よくある質問
足助屋敷について
Q. 体験実習の予約は必要ですか?
A.以下の2種類に分かれます。
必ず予約が必要なもの: わらぞうり・竹とんぼ・紙すき・五平餅
当日体験可能なもの(予約優先): 藍染め・機織り・風車作り体験など
*ゴールデンウィークやお盆期間などは体験実習や遊びの種類が増えます。
*10月下旬~12月上旬は体験実習休止期間です。ご注意ください。
Q. 足が悪い人がいるのですが入館見学できますか?
A. 介添えの方と一緒に、車椅子での入館可能です。障がい者用トイレは、香嵐渓広場トイレ建物右側、
香嵐渓入口の宮町Pと西町第2Pにあります。車椅子は足助屋敷受付に用意しています(宮町Pにもあり)。
Q. 団体のグループの場合、お弁当を食べる場所がありますか?
A.特にご用意していません。
館内は飲食をご遠慮頂いておりますので、香嵐渓内の川原やベンチなどでお願いします。
*社会見学の小学校グループにつきましては、雨天時のみ対応あり。ご相談ください。(11月除く)
Q. ペットを連れての入館は可能ですか?
A.ペットOKです。ただし、リード(紐)を付ける、室内には上がらない、などのご配慮をお願いしています。
館内にも牛、放し飼いの鶏などがいますが、動物が苦手なお客様もいらっしゃいますので、ご協力よろしくお願いします。
飲食店はテラス席のみペットOKです。
Q. 10種類の実演は毎日やっているの?
A.休館日(木曜)以外の毎日行っています。
ただし、炭焼きが山に炭材を取りにいっているなど実演小屋を留守にしていることもあります。
特定の手仕事や特定の作業をご見学されたい場合、事前にお電話でご確認ください。
Q. 職人さんのつくった品を注文できる?
A.もちろん承ります。個別にご相談に応じます。
決して高級品ではないけれど心をこめて丁寧につくる手作りの品々です。
Q. 足助屋敷ってどういう経緯でできたの?
A.足助屋敷についてをご覧下さい。
Q. 減免申請できると聞いたのですが?
A.豊田市内の学校施設であれば、入館料・駐車場代は減免できます。
こちらから申請用紙をダウンロードしご記入の上、提出ください。
足助村について
Q. バーベキューの他にできることはありますか?
A.香嵐渓散策などが楽しめます。川釣りは鑑札券(雑魚1日券1,000円、アユ・アマゴ別料金)購入が必要です。
徒歩5分の足助屋敷では手仕事見学の他、遊び・体験実習など可能です。
また、香嵐渓と国道をはさんだ反対側に位置する足助の古い町並み散策も人気。
車で5分の真弓山には復元された本格的山城の足助城があります。
車で5分の百年草には、日帰り入浴、ホテル・レストラン・ハムソーセージのZiZi工房・手作りパンのバーバラはうすがあります。
Q. ペットを連れてくることは可能ですか?
A.ご遠慮いただいております。
飲食店について
Q. 団体で食事をとるには?
A.桧茶屋:定員100人(室内60人+屋外よしず下40人)
桧定食1,200円
*11月中旬下旬は、繁忙期のため、団体予約はお受けできません。
*予告なく価格等内容を変更する場合があります。
*コロナ対策で、定員を上記の半分に減らして対応しております。
Q. 持ち帰りが可能なものは?
A. 桧茶屋:五平餅 アユの塩焼き
喫茶堅香子:自家焙煎の炭焼コーヒー
その他
Q. クレジットカードで支払できますか?
A.足助屋敷 館内及び売店、桧茶屋、喫茶堅香子では利用可能です。
Q. 周辺の観光地や遊ぶ所はありますか?
A.香嵐渓内では自然散策、巴川での釣り&川遊び。足助では古い町並み散策とおひなさん&たんころりんイベント。
復元された足助城、パン&ハムソーセージ&山野草の百年草、マス釣り、クリ拾い、イモ掘りなど。詳しくは、足助観光協会HPをご覧下さい。
足助以外の豊田市では、稲武・道の駅どんぐり、小原・四季桜、旭高原、下山の三河湖など。詳しくは豊田市観光協会HP。