設立の経緯
昭和55年4月1日足助町緑の村協会 設立
4月27日
平成16年5月10日足助町関連の、足助町緑の村協会(三州足助屋敷)、百年草協会(百年草)、足助町観光協会の受託業務、などを合併し、(株)三州足助公社が設立される。(足助屋敷スタッフは、公社内の足助屋敷事業部に所属。
平成17年4月1日足助町を含む豊田加茂地域の7市町村(豊田市、藤岡町、小原村、足助町、下山村、旭町、稲武町)が合併し、新「豊田市」が誕生。(親方=豊田市に!)
略史
西暦年略史・実演の手仕事・主なイベント
1980
(昭和55年)
4月1日 足助町緑の村協会(任意団体)発足
4月26日 竣工式。マスコミ&関係者内覧会
4月27日 足助町緑の村協会運営「三州足助屋敷」開館
6月5日 バーべキュー宿泊施設足助村開始
[実演の手仕事]
機織り・わら・炭焼・木地屋傘・桶・紙すき・鍛冶屋・竹細工下駄(~平成5年9月)
漆工芸(~平成4年12月)
1981
(昭和56年)
4月1日 桧茶屋開始
12月9日 「中部建築学会賞」受賞ー足助屋敷の建築と運営方法に対して
1982
(昭和57年)
[主なイベント]
第1回あすけルネッサンス
イベント(現在は足助観光協会が主催)
1983
(昭和58年)
4月5日 直売所(売店)が新築の楓門に移転
1984
(昭和59年)
7月15日 木工館開始
1987
(昭和62年)
[主なイベント]
11月3日 中国工芸展開始(~平成13年)
1988
(昭和63年)
10月30日 来館者100万人達成
[主なイベント]
7月24日 生活提案シリーズイベント開始(~平成5年)
11月2日 中国 刀削麺 開始(以後、もみじまつりの中国展の定番メニュー)
1989
(平成元年)
7月22日 喫茶店「炭焼珈琲の店」開始(現 かたかご)
1993
(平成5年)
7月27日 秋篠宮両殿下ご来館
1994
(平成6年)
[主なイベント]
10月8日 工人サミットin足助(以後、平成14年の工人まつりまで8回開催)
1996
(平成8年)
3月1日 15周年記念写真集「Coming Home]発行
[実演の手仕事]
2月~ 傘骨づくり
1998
(平成10年)
10月7日 あねっくす計画施設「亜細亜交流館」(現 萬々館 工人館)完成
1999
(平成11年)
4月1日
10月1日 豆腐工房薫楓亭開始
[実演の手仕事]
4月~ 紺屋
[主なイベント] <アジア交流展>
3月-5月 ネパール展
7月-10月 ラオス展
2000
(平成12年)
[主なイベント] <アジア交流展>
3月-5月 ベトナム展
2001
(平成13年)
[主なイベント]  <アジア交流展>
3月-10月 韓国展
2004
(平成16年)
7月1日 第3セクターの新会社(株)三州足助公社となる
2005
(平成17年)
4月1日 足助町が豊田市に合併、新豊田市に
2006
(平成18年)
2月22日 第5回「むらの伝統文化顕彰」農林水産大臣賞受賞

出版物一覧

分類 刊行物タイトル・発行日 備考 
屋敷関連記事三州足助屋敷 
(昭和56年5月)
雑誌/新聞の掲載記事(S54~S56)
三州足助屋敷 1983
(以降、三州足助屋敷1995 まで毎年刊行)
(各翌年)
雑誌/新聞の掲載記事(各年分)
(同上)
あすけロマンのまちづくり 
(昭和63年3月)
雑誌/新聞の掲載記事(S55~S61) 
屋敷コンセプト あすけルネッサンス 
(昭和57年4月)
屋敷設立の基本コンセプト(視察向け) 
生活提案シリーズ 三州足助 炭焼物語 
(平成元年3月20日)
第1弾 The 炭 実施: S63.9.23~25 
「ワラの文化」考 
(平成1年7月22日)
第2弾 The わら&たけ 実施: H1.10.28~29 
三州足助 木地屋物語
(平成3年3月25日)
第3弾 The 木地屋 実施: H2.9.22~23 
工人まつり報告書 第1回 工人サミットin足助 実施: H6.10.8~10 
第2回 工人サミットin足助 実施: H7.11.3~5 
第3回 工人まつりin足助 五感で遊ぼう 実施: H9.10.18~19 
第4回 工人まつりin足助’98 みんなで遊ぼう
「竹・たけ・タケ」 
実施: H10.10.17~18 
第5回 工人まつりin足助’99
「食と器」 
実施: H11.10.23~24 
10周年記念誌 三州足助屋敷の10年 
(平成2年4月27日)
 
15周年記念写真集 Coming Home 三州足助屋敷 
(平成8年3月)
 
追録 三州足助屋敷 追録 「平成2年~平成6年」
(平成6年11月28日) 
 
三州足助屋敷再編整備計画 あねっくす物語 
(平成10年10月1日)
萬々館・工人館などの新事業計画 
20周年誌 三州足助屋敷の20年 
(平成12年4月)
 
TOP