学校の社会見学・総合学習・遠足について
三州足助屋敷は見学・体験施設にピッタリです

 ★昔のくらしを再現:子供用パンフレットより抜粋

 
 

 ★自給自足の手仕事の実演
 ★年中行事四季の営み・自然(フォトギャラリー)
 ★館内の家畜(動物)たちなど

昔のくらしの学習に最適です。

小学校グループ向け体験実習
下記をご覧ください。
      
事前の下見
受付にて「社会見学・遠足の下見」とお申し付けください。(先生は、下見日&当日とも入館無料です)
下見に来られない場合、お電話ください。

混雑する時期
9月中下旬、10月、12月初旬の学校の社会見学&遠足シーズンは混み合います。
(冬の1月~3月と春夏の4月~7月は、比較的すいている時期です。)
※11月は紅葉まつり期間のため見学のみ受け付けております。体験実習は出来ませんのであらかじめご了承ください。

児童の弁当スペース
館内は飲食禁止です。また、弁当専用の昼食スペースはありません。
基本的には足助屋敷から100m程離れた広場の一部を、昼食場所としてご案内しております。
雨天時のみ、学校グループに限り、交替で飲食店の屋外席を使い頂くこともできます。
当日、受付でご相談下さい。
(ただし、11月中などの繁忙期はご用意できません)

お支払について: 
入館料および体験実習の費用は、現金でお支払い頂くほか、当日請求書を発行させていただき、後日お振込みも可能です。
                                      

小学校グループ向け体験実習 
印刷用PDFファイルこちら↓
体験実習内容
休止期間 
*2023年度版です
下記の表は小学校校外学習グループ様の料金です。
(*子供会などのグループ様は一般体験料金になります)
竹ひごコースター
場所売店2階
料金(1枚)500円
所要時間45分
一回の定員45名
持ち物お名前シール(インデックスなど)
注意事項小学校団体用メニュー。3人1組なので、不足する場合は学校側で端数を買取下さい。
藍染め ハンカチ
場所工人館 体験実習室
料金500円
所要時間30分~40分
一回の定員12名
持ち物エプロン、ゴム手袋(使い捨てプラ手袋も可)持参。
注意事項小学校団体用メニュー。絞り染めが体験できます。
竹とんぼ
場所土蔵 竹細工コーナー
料金500円
所要時間30分~40分簡単コース
一回の定員18名
持ち物なし
注意事項半加工済みの竹を小刀で仕上げます。
紙すき
場所紙すき小屋
料金500円(ハガキ2枚)
所要時間30分~40分
一回の定員8名
持ち物なし
注意事項小学校団体用メニュー。乾燥時間60分要
竹の風車(かざぐるま)
場所工人館2階または篭屋
料金500円
所要時間30分~40分
一回の定員15名
持ち物なし
注意事項
コマの絵付け
場所木地屋
料金500円
所要時間30分~40分
一回の定員5名
持ち物なし
注意事項2人1組で手引きロクロを使い、コマに絵付け。コマ回しまで指導します。
五平餅づくり
場所桧茶屋
料金500円
所要時間40分~50分
一回の定員30名
持ち物エプロン、タオル(ハンカチ)
注意事項10人以上から受付。米は足助産、味噌は桧茶屋自家製、炭火で焼きます
五平餅についてゴマとピーナッツを含みます。アレルギーの方は別のタレと焼き台をご用意しますので事前にお申し付けください。
(体験をしない場合でも、食事用の五平餅(350円)の注文承ります。)

実習について
*小学校グループ体験は必ずご予約願います。
*事前の下見と打合せをお願いします。 
*所要時間
①小学3年生を想定していますので小学1~2年生は、時間が多くかかる場合があります。
②1グループの人数が増えるにつれて多くなります。
例)1グループ13人で藍染ハンカチ → 約40分

*当日の児童の館内出入りは自由です。

体験実習のご予約
  学校側で下見後、希望人数提出(FAXなど)していただき、その後足助屋敷側で時間と人数を調整後、確定となります。     
*実習休止期間: 
・木曜日は休館日のため体験実習は出来ません。木曜が祝日の場合は翌日金曜日が休館日になります。
・11月を中心に、紅葉期間は体験実習を中止します。ご確認ください。
(他にも足助屋敷の都合により、体験実習が出来ない場合があります。)
お問い合わせ<午前9時~午後5時、木曜定休、ただし11月無休
電話:(代)0565-62-1188
FAX:0565-62-1782
e-mail:yashiki@asuke.aitai.ne.jp
TOP