三州足助・香嵐渓の情報をお届けします 三州足助・香嵐渓の情報をお届けします

  • 三州足助屋敷
    • 三州足助屋敷について
    • 生業 足助屋敷の手仕事
    • 体験実習
    • 展示情報
    • 食す
    • 買う
    • 足助村
  • 百年草
    • ホテル百年草
    • 日帰り入浴
    • レストラン楓
    • ZiZi工房
    • バーバラはうす
    • アクセス
    • お問合せ
  • 足助城
    • 足助城の歴史と復元
    • 足助の関連年表
    • 足助城案内図
    • 足助城へのアクセス
  • 香嵐渓
    • 公園管理
    • 香嵐渓駐車場
  • 会社概要
  • Recruit
    • トップメッセージ
    • 社員募集|お問合せ
    • 社員募集|申込フォーム
ギャラリー

手づくりは最高のごちそう!|食の学校・春を食す

手づくりは最高のごちそう!

手間ひまをかけて作る楽しさ、美味しさを感じて学ぶ料理教室「食の学校」。
毎月テーマが変わり、色々なことに挑戦できます。是非ご参加ください。

令和6年4月13日。今回の食の学校は「春を食す」です。今回の講師は山田弘さんです。「秋を食す」では引退宣言をされましたが、春は引き続き講師を引き受けていただけました。春の山菜といえば、タラの芽、コシアブラ、ウド、ワラビなどが有名ですが、もっと身近に食べられる食材はあります。食用を覚えると同時に、毒草についても覚えていく必要があります。

採取のお約束

きのこの場合もそうでしたが、自生しているものを根こそぎ採ってしまうと、もうそこからは生えてきませんので、自生している中から少しだけ頂くという謙虚な気持ちが必要です。

東海タンポポ 食用ユキノシタ 食用、観賞用ウグイスカグラ
ムラサキケマン ケシ科キケマン属※有毒キケマン ケシ科キケマン属※有毒新緑の香嵐渓ホウチャクソウサルトリイバラ ふまんじゅうを包む葉に使われます。 タネツケバナ この花が咲いたころ、畑の種をつけることからつけられました。ジロボウエンゴサク ケシ科キケマン属※有毒ドウダンツツジ 観賞用ヤエムグラ 食用 ミツバウツギ 食用新緑の香嵐橋
ヨモギ 食用ヤマブキ 観賞カラムシ 食用
ミツバ 食用ヤブカンゾウ 食用ウラシマソウ 鑑賞用 ナベワリ 名前の由来は「舐め割り」の変化したものであると言う。葉に毒があるので、舐めると舌が割れるという伝承によるものとされる。コケからもみじの赤ちゃんが新緑の待月橋収集した草を並べて検証する

アサツキの味噌和え

最後に先生からのお話がありました。どこに入っていっても誰かの土地であるため、勝手に入って採取するのは厳禁です。必ず所有者に声かけしていただき、とりすぎず謙虚にが基本です。

食の学校チラシ
ARCHIVE
前の記事
次の記事
  • 三州足助屋敷
    • 三州足助屋敷について
    • 生業 足助屋敷の手仕事
    • 体験実習
    • 展示情報
    • 食す
    • 買う
    • 足助村
  • 百年草
    • ホテル百年草
    • 日帰り入浴
    • レストラン楓
    • ZiZi工房
    • バーバラはうす
    • アクセス
    • お問合せ
  • 足助城
    • 足助城の歴史と復元
    • 足助の関連年表
    • 足助城案内図
    • 足助城へのアクセス
  • 香嵐渓
    • 公園管理
    • 香嵐渓駐車場
  • 会社概要
  • Recruit
    • トップメッセージ
    • 社員募集|お問合せ
    • 社員募集|申込フォーム