三州足助・香嵐渓の情報をお届けします 三州足助・香嵐渓の情報をお届けします

  • 三州足助屋敷
    • 三州足助屋敷について
    • 生業 足助屋敷の手仕事
    • 体験実習
    • 展示情報
    • 食す
    • 買う
    • 足助村
  • 百年草
    • ホテル百年草
    • 日帰り入浴
    • レストラン楓
    • ZiZi工房
    • バーバラはうす
    • アクセス
    • お問合せ
  • 足助城
    • 足助城の歴史と復元
    • 足助の関連年表
    • 足助城案内図
    • 足助城へのアクセス
  • 香嵐渓
    • 公園管理
    • 香嵐渓駐車場
  • 会社概要
  • Recruit
    • トップメッセージ
    • 社員募集|お問合せ
    • 社員募集|申込フォーム
ギャラリー

手づくりは最高のごちそう!|食の学校・柚餅子作り

手づくりは最高のごちそう!

手間ひまをかけて作る楽しさ、美味しさを感じて学ぶ料理教室「食の学校」。
毎月テーマが変わり、色々なことに挑戦できます。是非ご参加ください。

令和5年12月6日。今回の食の学校は「柚餅子作り」です。今回の講師は村瀬奈織です。山里に伝わる柚子と味噌を使った保存食ゆべし作り教室。作った柚餅子はお持ち帰り頂けます。

What is YUBESHI?

柚餅子は11世紀末頃から食されていたと考えられています。保存食として生まれ、時代とともに甘みを強くして和菓子としても発展しました。今回作る柚餅子はオーソドックスなもので、酒の肴やご飯のお菜として使われるものです。

柚子を選ぶ

なるべく傷のない柚子を選びます。傷があると蒸したときに中の味噌が出やすくなってしまいます。大きさはみかんのMサイズくらいが最適です。大きすぎると乾燥するのに時間がかかりカビが生える原因になってしまいます。

柚子を切り果肉を取り出す。

スプーンで、果肉をゆっくりと取り出します。皮を破らないように「やさしくゆっくり」慎重に。
柚餅子は柚子の皮だけを使います。中身をお好みに応じて味噌に混ぜていただき、残りは柚子茶や柚子湯などに活用していただくのが良いと思います。

味噌を詰める

味噌を柚子のなかに詰めていきます。自家製の合わせ味噌に、砂糖・みりん・削り節・ごま・くるみなどを加えて練った味噌を使っています。味噌の種類や加える具材はお好みでアレンジしてください。
蒸し上げの時に膨張するため、味噌の量は柚子の7割位を目安にするのがポイント。また、柚子の皮と味噌の間に隙間があるとカビの原因になるため、隙間ができないようにギュギュっとスプーンで押しながら詰めていきます。最後に、柚子の皮で蓋をします。



蒸す


柚子を蒸し器に並べて弱火でゆっくりと蒸していきます。

手直し・乾燥

蒸し上げ後、はみ出した味噌をスプーンなどで手直しします。その後、風通しの良い場所で2週間ほど干します。
少し固まってきたら、ネットなどに入れて軒先に吊るし、2月末頃まで乾燥させます。

できあがり

現在足助屋敷では母屋にて乾燥中です。完成しだい、続編をお届けいたします。

食の学校チラシ
ARCHIVE
前の記事
次の記事
  • 三州足助屋敷
    • 三州足助屋敷について
    • 生業 足助屋敷の手仕事
    • 体験実習
    • 展示情報
    • 食す
    • 買う
    • 足助村
  • 百年草
    • ホテル百年草
    • 日帰り入浴
    • レストラン楓
    • ZiZi工房
    • バーバラはうす
    • アクセス
    • お問合せ
  • 足助城
    • 足助城の歴史と復元
    • 足助の関連年表
    • 足助城案内図
    • 足助城へのアクセス
  • 香嵐渓
    • 公園管理
    • 香嵐渓駐車場
  • 会社概要
  • Recruit
    • トップメッセージ
    • 社員募集|お問合せ
    • 社員募集|申込フォーム