三州足助・香嵐渓の情報をお届けします 三州足助・香嵐渓の情報をお届けします

  • 三州足助屋敷
    • 三州足助屋敷について
    • 生業 足助屋敷の手仕事
    • 体験実習
    • 展示情報
    • 食す
    • 買う
    • 足助村
  • 百年草
    • ホテル百年草
    • 日帰り入浴
    • レストラン楓
    • ZiZi工房
    • バーバラはうす
    • アクセス
    • お問合せ
  • 足助城
    • 足助城の歴史と復元
    • 足助の関連年表
    • 足助城案内図
    • 足助城へのアクセス
  • 香嵐渓
    • 公園管理
    • 香嵐渓駐車場
  • 会社概要
  • Recruit
    • トップメッセージ
    • 社員募集|お問合せ
    • 社員募集|申込フォーム
ギャラリー

手づくりは最高のごちそう!|食の学校・米麹の甘酒作り

手づくりは最高のごちそう!

手間ひまをかけて作る楽しさ、美味しさを感じて学ぶ料理教室「食の学校」。
毎月テーマが変わり、色々なことに挑戦できます。是非ご参加ください。

令和5年7月10日今回の食の学校は「米麹の甘酒作り」です。主に地酒の販売を行っている村定酒店店主の中山昌平さん。饒舌な説明ながらもユーモアを盛り込み、聞き手を飽きさせない講座となりました。老舗造り酒屋の米糀を使った、手作りの甘酒で夏を乗り切ろう!というのが今回のお題目です。酒造りにまつわる話や、足助に伝わる酒屋の歴史、作業方法や注意点などの後、作業開始となりました。

各自の水筒に、しっかり沸騰したお湯を満水まで入れ蓋をする。(保温と殺菌の為)

残りの熱湯を65℃~70℃まで冷ます。

その間に水筒の容量に合った米麹の量を計算して量っておく。

 

水筒に入れた熱湯を捨て、米麹と適温に冷ましたお湯を満水まで入れる。

しっかり蓋をして、時々軽く振りながら8~10時間おいて出来上がり。

前日に同じ方法で仕込んでおいた甘酒の試飲。

レシピを見ながら注意点と米麹の入手先や保存方法など説明。質疑応答。

希望者には、米麹と甘酒の販売を行い終了しました。

ARCHIVE
前の記事
次の記事
  • 三州足助屋敷
    • 三州足助屋敷について
    • 生業 足助屋敷の手仕事
    • 体験実習
    • 展示情報
    • 食す
    • 買う
    • 足助村
  • 百年草
    • ホテル百年草
    • 日帰り入浴
    • レストラン楓
    • ZiZi工房
    • バーバラはうす
    • アクセス
    • お問合せ
  • 足助城
    • 足助城の歴史と復元
    • 足助の関連年表
    • 足助城案内図
    • 足助城へのアクセス
  • 香嵐渓
    • 公園管理
    • 香嵐渓駐車場
  • 会社概要
  • Recruit
    • トップメッセージ
    • 社員募集|お問合せ
    • 社員募集|申込フォーム