三州足助・香嵐渓の情報をお届けします 三州足助・香嵐渓の情報をお届けします

  • 三州足助屋敷
    • 三州足助屋敷について
    • 生業 足助屋敷の手仕事
    • 体験実習
    • 展示情報
    • 食す
    • 買う
    • 足助村
  • 百年草
    • ホテル百年草
    • 日帰り入浴
    • レストラン楓
    • ZiZi工房
    • バーバラはうす
    • アクセス
    • お問合せ
  • 足助城
    • 足助城の歴史と復元
    • 足助の関連年表
    • 足助城案内図
    • 足助城へのアクセス
  • 香嵐渓
    • 公園管理
    • 香嵐渓駐車場
  • 会社概要
  • Recruit
    • トップメッセージ
    • 社員募集|お問合せ
    • 社員募集|申込フォーム
ギャラリー

手づくりは最高のごちそう!|食の学校・老舗直伝「春の和菓子作り」

手づくりは最高のごちそう!

手間ひまをかけて作る楽しさ、美味しさを感じて学ぶ料理教室「食の学校」。
毎月テーマが変わり、色々なことに挑戦できます。是非ご参加ください。

令和6年4月6日。今回の食の学校は老舗直伝「春の和菓子作り」です。今回の講師は足助の老舗 加東家の店主・加藤 泰幸さんです。道明寺桜餅と長命寺桜餅の2つの桜餅の作り方を伝授いただきます。

加東家の店主・加藤 泰幸さん

ボールで混ぜているものは関東風の桜餅(長命寺)生地を作っています。

生地を作って休ませている間に、桜の形の練りきりを作ります。

お手本で、手のひらの中で形作って

見本で見せてくれました。

皆さん、先生に習ってやってみました!!

最後に黄色の餡で花をつけます。

芸術的な桜餅が出来ました。

休ませておいた関東風(長命寺)の生地をホットプレートで焼いて作ります。

完成品です。お客様が作られたものですがすばらしい出来栄えです。

関東風と関西風と紅白と練りきりの合計5つをお持ち帰りいただきました。

足助には老舗和菓子店が5件ほどあり、それぞれに技があります。そんな技を伝授される機会はなかなかないので、食の学校ではこの和菓子の講座を大切にしていきたいと思います。

食の学校チラシ
ARCHIVE
前の記事
次の記事
  • 三州足助屋敷
    • 三州足助屋敷について
    • 生業 足助屋敷の手仕事
    • 体験実習
    • 展示情報
    • 食す
    • 買う
    • 足助村
  • 百年草
    • ホテル百年草
    • 日帰り入浴
    • レストラン楓
    • ZiZi工房
    • バーバラはうす
    • アクセス
    • お問合せ
  • 足助城
    • 足助城の歴史と復元
    • 足助の関連年表
    • 足助城案内図
    • 足助城へのアクセス
  • 香嵐渓
    • 公園管理
    • 香嵐渓駐車場
  • 会社概要
  • Recruit
    • トップメッセージ
    • 社員募集|お問合せ
    • 社員募集|申込フォーム