講座の参加方法
◎食の学校に参加するには
・食の学校はハガキで参加申し込みをします。
①参加したい講座の募集期間を調べる。→ご案内チラシをご確認ください
②募集期間内に記入項目をハガキに記入し、足助屋敷に送る
③募集期間後、足助屋敷からご案内と駐車券を郵送でお送りします。
・・・応募者多数の場合、抽選となります。当選者には講座ご案内、落選者にはハガキの発送をもって結果を通知いたします。
④講座当日はご案内と、案内に記載した持ち物をお持ちの上で開催場所までお越しください。
◎暮らしの手作り講座に参加するには
・暮らしの手作り講座は、電話で申し込みをします。
①参加したい講座の募集期間を調べる。→ご案内チラシをご確認ください
②足助屋敷までお電話いただき、お名前や連絡先などお伝えのうえ申し込む。(TEL 0565-62-1188)
③募集期間後、足助屋敷からご案内と駐車券を郵送でお送りします。
・・・暮らしの手作り講座は先着順で受付します。定員に達した場合、5名様までキャンセル待ちで受付いたします。
④講座当日はご案内と、案内に記載した持ち物をお持ちの上で開催場所までお越しください。
次回の食の学校

●募集期間 中止
バーバラはうすこだわりのパン作り
<日時>2025年9月16日(火) 中止
10:00~14:00
9/16(火)開催予定の「バーバラはうすのパン作り」は諸般の事情により中止とさせていただきます。楽しみにしてくださった皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいませ。
詳細
<定員>6名
<参加費>4,700円
<内容>百年草バーバラはうすのパン職人さんに教わる本格パン作り(ランチ付き)
<場所>百年草 2階 調理実習室
<応募方法>ハガキにてお申し込みください。
<募集期間>8/15(金)~8/29(金)

●募集期間 8/22(金)~9/5(金) ハガキ受付
こんにゃく作り
<日時>2025年9月24日(火)
10:00~12:30
詳細
<定員>16名
<参加費>2,800円
<内容>生のこんにゃく芋を使って作る風味豊かなこんにゃく作り。
<
<応募方法>はがきに下記の要項をご記入の上お申し込みください。希望日時を必ずご記入ください。
<募集期間>8/22(金)~9/5(金)当日消印有効

●募集期間 9/5(金)~9/19(金) ハガキ受付
秋を食す
<日時>2025年10月7日(火)
10:00~12:30
詳細
<定員>10名
<参加費>3,500円
<内容>キノコや草木に詳しい先生を招き、秋の味覚キノコ狩りと勉強会。
<場所>三州足助屋敷 薫楓亭
<応募方法>はがきに下部の要項をご記入の上お申し込みください。
<募集期間>9/5(金)~9/19(金)当日消印有効

●募集期間 9/12(金)~9/26(金) ハガキ受付
豆腐作り
<日時>2025年10月15日(水)
10:00~12:30
詳細
<定員>各日16名
<参加費>2,800円
<内容>地元産の豆腐を使った昔ながらの豆腐作り。
<場所>三州足助屋敷 薫楓亭
<応募方法>はがきに下部の要項をご記入の上お申し込みください。
<募集期間>9/12(金)~9/26(金)当日消印有効

●募集期間 10/31(金)~11/14(金) ハガキ受付
柚餅子作り
<日時>2025年12月8日(月)
10:00~12:30
詳細
<定員>20名
<参加費>2,800円
<内容>山里に伝わる柚子と味噌を使った保存食柚餅子作り。
<場所>三州足助屋敷 薫楓亭
<応募方法>はがきに下部の要項をご記入の上お申し込みください。
<募集期間>10/31(金)~11/14(金)当日消印有効
ハガキ申し込みの記入項目 ①講座名②氏名③電話番号④住所⑤参加人数⑥希望日時(開催日時が複数ある場合) 送り先:三州足助屋敷 〒444-2424 愛知県豊田市足助町飯盛36 ※応募多数の場合抽選になる場合がございます。 ※抽選の場合、希望日時などの記載漏れがある応募は無効とさせていただきます。 ※複数人で申込みされる場合はご案内を代表者に人数分送付いたします。各人に送付をご希望の場合は全員分の住所をご記入ください。 ※開催日時が複数ある講座では希望日を複数記入して頂けますと、抽選に外れてしまった場合でも空いているお日にちがあればご案内させて頂きます。ただし、ご案内を確実にお約束するものではありませんのでご了承ください。 (例:第一希望〇月〇日、第二希望〇月〇日……) |
食の学校について 注意事項等 ・講座の応募人数が5人に満たない場合、講座を中止させていただきます。中止の場合は講座の10日前までにご連絡いたします。 ・付き添いでの参加は、スペースの確保及び、参加費に講座知識も含まれているという観点から、どなた様であってもお断りさせていただいております。恐れ入りますが介助者、保護者の方もお一人としてご参加ください。 ・薫楓亭で開催される食の学校の参加費には、足助屋敷の入館料が含まれています。講座内で入館券をお渡ししますので有効期限内にお使いください。(講座日以外で入館される場合、駐車場料金はお客様の負担になります) ・講座内で講師の指示外の行動を繰り返し行った場合、次回以降の講座参加をお断りする場合がございます。 |
次回の暮らしの手作り講座

●募集期間 8/8(金)~ 電話受付
マフラーを織る
<日時>2025年9月13日(土)
10:00-12:00
詳細
<定員>12名
<参加費>3,000円
<内容>各自で持参した毛糸を使い、機織りでマフラーを織ります。
糸の選び方はこちらを参考にしてください
<応募方法>お電話にてお申し込みください
申込開始日 8/8(金)~

●募集期間 10/17(金)~ 電話受付
しめ縄作り
<日時>2025年12月13日(土)
9:30~12:00
詳細
<定員>12名
<参加費>1,700円
<内容>自分だけのしめ縄を作り、新年を迎えましょう。
<応募方法>お電話にてお申し込みください
申込開始日 10月17日(金)~

●募集期間 10/24(金)~ 電話受付
ミニ門松作り
<日時>2025年12月23日(土)
9:30~12:30
詳細
<定員>12名
<参加費>3,000円
<内容>手作りの卓上門松で新年を飾りましょう。
<応募方法>お電話にてお申し込みください
申込開始日 10/24(金)~

●募集期間 12/11(金)~ 電話受付
わらのご縁亀作り
<日時>2026年1月10日(土)
10:00-12:00
詳細
<定員>12名
<参加費>1,700円
<内容>縄と藁を編みこみ、小さな亀の部屋飾りを作ります。
<応募方法>お電話にてお申し込みください
申込開始日 12/11(金)~

●募集期間 12/18(金)~ 電話受付
炭作り
<日時>2025年1月24日(土)
10:00-16:00
詳細
<定員>12名
<参加費>4,700円
<内容>一斗缶を使って自分で出来る炭作りを学ぶ。
<応募方法>お電話にてお申し込みください
申込開始日 12/18(金)~
暮らしの手作り講座では別途入館料が必要です。 三州足助屋敷電話番号:0565-62-1188 お申込みの講座名をお伝えください。 |