香嵐渓もみじまつり2025
香嵐渓広場周辺のご案内

香嵐渓をより楽しむために!
香嵐渓広場周辺のグルメ情報や、紅葉状況、見所を紹介
香嵐渓もみじまつり 2025年11月1日(土)~11月30日(日)
飲食屋台営業 2025年11月1日(土)~12月7日(日)
※ライトアップ及び屋台の夜間営業は11月30日まで
※12月の屋台営業は17時まで
イベント情報やアクセス情報の詳細は足助観光協会のサイトをご確認ください。

イベント

飯盛山ライトアップ
◆日時 11月1日(金)~11月30日(土)
詳細
飯盛山(香嵐渓)全体をライトアップします。日没から夜9時まで。
12月のライトアップはありません
夜屋敷
◆日時 11月1日(土)
 18:00-20:45(入館は20:15まで)
※雨天中止
詳細
たんころりんで優しく照らされた夜の足助屋敷をご覧いただけます。貸出用の提灯を持って、館内をお回りください。入館料大人300円、小中高生100円


竹灯りの香積寺
◆日時 11月1日(土)-11月30日(日)の土・日のみ
 18:00-20:30
※祝日は行いません
詳細
香嵐渓は香積寺の和尚がもみじを植えたことが始まりとされています。香積寺への参道で幻想的な竹灯りのライトアップをおこないます。※雨天中止
猿まわし
◆日時 晴天時はほぼ毎日
 日中に随時開催
詳細
場所 香嵐渓広場
もみじまつり定番の猿回し。日光さる軍団からやってきます。


食べる
営業時間は天候、混雑度合い、店舗により異なります。現地にてご確認ください。各店舗11月中は無休です。

中国菜館(ちゅうごくさいかん)
中国のホテルで働くシェフを招いて作る本格刀削麺!今年は手作り小籠包も復活します。
Pickup

刀削麺
¥1,000

小籠包
3個入り ¥600

肉まん
¥500

桧茶屋(ひのきちゃや)
うどんやそば、五平餅、あゆ、どてなどを販売している屋台。炭火で焼くできたてのアユや五平餅がおすすめ。
Pickup

山菜うどん

鮎の塩焼き

五平餅

堅香子(かたかご)
テラス席で渓流と紅葉を眺めながら、炭火で自家焙煎したコーヒーを飲んでゆっくり。美味しいケーキと、温かい日中はソフトクリームも人気。
Pickup

炭焼き自家焙煎コーヒー
550円
足助屋敷の炭焼き職人が作った炭を使い、店舗で自家焙煎したコーヒー豆を使用しています。

わらびもち
400円

モンブラン
600円

ZiZi工房・バーバラはうす
足助のハム工房とパン屋。こだわりのフランクフルトと揚げたてカレーパンを販売。
Pickup

フランクフルト

カレーパン

栗の木茶屋
待月橋から香嵐渓広場に向かう坂の途中にある栗の木茶屋。足助の八百屋がつくるこだわりの豚汁がおすすめ。
Pickup

豚汁

山里味の店
鮎の焼きおにぎりが美味しいメニューたくさんの屋台。繁忙期は早朝から営業しています。
営業時間は現地店舗にて直接確認してください。
Pickup

鮎の焼きおにぎり

京やきぐり・信州あづみ野おやき
できたての焼き栗と、デザートにもおかずにもなるおやき。
営業時間は現地店舗にて直接確認してください。
Pickup

焼き栗

買う
営業時間は天候、混雑度合い、店舗により異なります。現地にてご確認ください。各店舗11月中は無休です。

おいで屋
もみじまんじゅうや日月もなかなど香嵐渓定番のお菓子や、三州足助屋敷の職人が作った手仕事品がそろいます。
Pickup

日月もなか
足助の和菓子屋 川村屋がつくる白あんの最中。

バーバらすく
足助のパン屋「バーバラはうす」が手掛けるラスク。

野菜・果物
毎朝仕入れる新鮮野菜や果物。

木になる店
「バーバラはうす」のパンや、「スズマン」の漬物を扱う店。
営業時間 9時~18時ごろ(お客様の状況を見て変動)
Pickup

スズマン漬け物
足助の漬物屋スズマンの漬物を各種取り揃えております。

福々屋・手仕事庵
クラフト作家たちが香嵐渓に出店します。福々屋は日替わりで作家の実演をします。手仕事庵は6日ごとに作家が入れ替わります。
場所:足助屋敷前広場
営業時間:店舗により異なる、混雑度合いにより変動

手仕事庵

三州足助屋敷(さんしゅうあすけやしき)
昔ながらの暮らしと、10種類の手仕事を実演する三州足助屋敷。職人が実際に手仕事で作った製品を販売しています。
入館料 大人300円 小中高生100円
開館時間 9時~17時(最終入館16時30分)
Pickup

藍染め・草木染ショール
色や柄が違う一点物。

観光・もみじスポット

三州足助屋敷
昭和初期の山里の暮らしを再現した三州足助屋敷。傘屋、鍛冶屋、機織りなど手仕事の職人が仕事している様子を実際に見られる生きた資料館。
HP https://asukeyashiki.jp/
開館時間 9時~17時(最終入館16時30分)
入館料 大人300円 小中高生100円
Pickup




香積寺
香嵐渓発祥の地香積寺(こうじゃくじ)。
香嵐渓内のもみじの名所としても美しい寺です。もみじ型の絵馬などを奉納できます。

待月橋
香嵐渓の紹介にもよく使われる赤い橋「待月橋(たいげつきょう)」。
日中も夜のライトアップにも映える香嵐渓のシンボルです。

お問合せなど
主  催 香嵐渓もみじまつり実行委員会 豊田市足助観光協会 0565−62−1272
園地管理 株式会社三州足助公社 0565−061−2300
 
  





コメント